ムスリム
トルコは、98%の人が、ムスリム(イスラム教徒)です。
ムスリムの国では、1日5回、お祈り(サラート)があります。
この時間は、微妙にズレていくのでしょう。
ジャーミーの入り口には、両替商のような電光掲示板があって、
そこにお祈りの時間が明示してありました。
その時間が近付くと、観光客は、
ジャーミーから閉め出しをくらいます。
信者たちが続々と集まり、足をていねいに洗います。
暑いので、気持ちよさそうです。
そして、大音量の拡声器で、法話みたいなのが、街中に鳴り響きます。
そのあとに呪文が続きます。
これが、音が割れていて、日本人には聞き苦しい音です。
あちこちのジャーミーで一斉に行われるので、
音が共鳴して、さらに聞き苦しい音になります。
この時、ジャーミーに辿り着けない人は、
街角に集まって、お祈りをします。
交差点のそばで、100とか200のお尻が、一斉に上に持ち上がります。
20分くらいの儀式ですが、5回とも、きっちり行われます。
そんなにがんばっていいのか?てくらい真剣です。
国中で積分すると、すごいエネルギーを投入しています。
しかも、私らの滞在中は、ラマダン(断食)月でした。
日が出ている間は、一切の飲食が禁じられています。
熱中症にならないか?と心配ですが、それが断食です。
夕方になると、道は、買い物客で慌ただしくなってきます。
日没後は、今日はお祭りか?てくらい、人が出て来て、
レストランは、満席になります。
芝生の上も、家族連れがレジャーシートを広げ、江ノ島状態です。
完全に、断食のメリハリを楽しんでいます。
信じられないことですが、ムスリムは、お酒を呑みません。
地元のレストランには、お酒をおいていません。
文句を言うと、「リスペクトジャーミー」と言っていました。
それだけなら許せますが、コンビニに、ビールが売っていません。
それだけなら許せますが、ホテルの冷蔵庫に、
ビールが入っていません。
しかし、お酒を飲まない文化、てありえるんですかね?
打ち上げとか、歓送迎会とか、ないんですよ。
酔っぱらって、はめをはずす、なんてこと、ないんですよ。
酒なしの宴会、て、どんなかんじなんでしょう?
朝から夜までムスリム色のせいで、
人々は、真面目で温厚に見えました。
貧民もほとんどいず、スラムもありません。
人々はアッラーの神の前で、平等に暮らしているように見えました。
結局、オスマントルコがこの地を制したのは、
この宗教が、この地に合っていたからなんでしょう。
NEXT→